かわさき歯科

歯周病治療

歯周病は歯茎や歯を支える骨の病気

虫歯は歯の病気。歯周病は歯の周りの病気です。つまり、歯を支えている歯茎や歯茎の中にある骨(歯槽骨)の病気になります。虫歯とは違ってほとんど痛みがなく、気がつかない間に進行してしまうのが怖いところです。
歯のケアを怠って、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に細菌がたまると、歯肉の炎症が起きて、歯茎が腫れたり、歯槽骨が破壊されて、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病はあらゆる年代で増加していますが、際立って増えているのが高齢者。歯みがきの習慣、飲食の習慣、喫煙などの生活習慣が関係しており、日本人の40歳以上の約8割がこの病気にかかっています。
口の中のケアが十分にできていないことが原因と考えられています。

歯周病の原因はプラーク

歯周病の最大の原因は、プラーク(歯垢)と言う歯にくっつくネバネバした付着物。プラークは歯のケアが不十分な場合や、糖分を摂取しすぎた時に増えていきます。粘着性が強いので、うがいをした程度では落ちません。
プラーク1mgの中には10億個の細菌が住みついていて、これらの細菌が様々な毒素を出すことにより、歯肉に炎症が起こります。
プラークを取り除かないままにしておくと、雪だるまのようにどんどん膨れ上がっていき、「歯石」と言われる石化した物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。 歯石は、ブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けるのです。

歯周病はどのように進行する?

歯周病は歯肉炎と歯周炎の二つに分けられ、歯肉炎から歯周炎へと進行していきます。歯周炎は初期、中等度、重度に分けられています。

歯周病は全身の病気とも関係が深い

歯周病は口の中の病気であるだけでなく、全身にも影響を及ぼすことがわかってきています。
歯周病がある程度進行すると、歯周病菌が作る毒素が口の中の毛細血管から体内に侵入し、全身の臓器に運ばれてしまいます。それにより、種々の疾患を引き起こすおそれがあるのです。

動脈硬化・心筋梗塞・肺炎

歯周病菌の刺激によって、脳や心臓の血管が動脈硬化になりやすくなります。そのため、脳卒中や心筋梗塞などを招く危険性が高まります。心臓の弁に歯周病菌が感染して、心内膜炎を起こすこともあります。また歯周病菌は誤嚥性肺炎の原因になることもあります。

糖尿病の悪化、肥満

歯周病によって生じる炎症物質はインスリンの働きを阻害して血糖値を高くしてしまうため、糖尿病をさらに悪化すると言われています。糖尿病が進行すると、免疫力が落ちたり、口が渇きやすくなります。そのため、歯周病菌が増殖しやすくなり、歯周病が悪化します。また、炎症物質は脂肪をためこみやすい体内環境にするため、肥満にもなりやすいとされています。

早産・低体重児

妊娠している女性が歯周病にかかると、羊水の中に菌が入り込むことがあるため、早産や低体重児出産に影響すると考えられています。